【TF-IDFを使った文書類似度計算】簡単な使い方とサンプルコードで文書間の類似性をサクッと測ろう!

※関数の書き方・実行結果に誤りがあるケースがあります。随時修正中です。また誤りに気づかれた方はこちらからご連絡頂きますとめちゃ嬉しいです。

目次

自然言語処理(NLP)の基礎へようこそ!

さてさて、みなさん!今日は自然言語処理の中でも特に注目されてる「TF-IDF」っていう技術について学んでいくで。これを使ったら、文書の中でどの単語が重要なんかを見つけることができるんや。

メリット

  • 重要度の把握: TF-IDFを使うことで、文章の中で特に重要な単語を見つけられるんや!これによって、文書の要点を掴みやすくなるで。

  • 情報検索の精度向上: ウェブ検索や文書検索のシステムで活用されてるから、より関連性の高い結果を返すことができるんや。

例え話

例えば、友達と一緒に映画を選ぶときに「アクション」や「コメディ」っていうジャンルがあるやろ?もし「アクション」が好きやったら、その映画の中で「アクション」という言葉がどれだけ出てくるか、逆に「コメディ」はどれぐらい出てくるかを考えることで、自分が見たい映画が見つかるんや。これがTF-IDFの考え方やで!

さあ、これからTF-IDFの詳細を見ていこう!どんな計算をするんか、scikit-learnを使って実際に試してみるで。楽しみやな!

TF-IDF(単語頻度-逆文書頻度)の概念

さあ、まずはTF-IDFの基本的な概念について説明するで!TF-IDFは、単語の重要度を測るための指標やねん。これを使うことで、文書の中で特に注目すべき単語を見つけることができるんや。

TF(Term Frequency)

まず、TF(単語頻度)やけど、これは特定の単語が文書内でどれだけ頻繁に出てくるかを示す指標や。たとえば、文書の中に「映画」という単語が5回出てきたら、TFは5になるわけや。つまり、単語がその文書の中でどれだけ重要かを数値で示してるんや。

IDF(Inverse Document Frequency)

次に、IDF(逆文書頻度)についてや。これは特定の単語がどれだけの文書に出てくるかを考慮した指標や。たとえば、「映画」という単語が1000の文書のうち800の文書に出てきたら、IDFは低くなる。逆に、ほとんどの文書には出てこない単語はIDFが高くなるで。これによって、一般的な単語と特異な単語の重要度を区別することができるんや。

TF-IDFの計算

TF-IDFは、これらのTFとIDFを掛け算して計算されるんや。つまり、ある単語がその文書内でどれだけ頻繁に出てくるか(TF)と、その単語がどれだけ特異なものであるか(IDF)を掛け合わせることで、その単語の重要度を評価するというわけや。

このようにして、TF-IDFを使うと、文書中の単語の重要度を数値化できるんや!次は、このTF-IDFを実際に計算する方法を見ていこう!

TF-IDFの計算方法の簡単な説明

さて、次はTF-IDFの計算方法について詳しく見ていくで!これを理解することで、どんな風に文書の重要な単語を見つけられるかが分かるようになるから、しっかりついてきてな!

TFの計算

まずはTFの計算やけど、これは簡単やで。特定の単語の出現回数を文書内の総単語数で割るだけや。公式で言うたら、次のようになるんや:

[ \text{TF}(t, d) = \frac{\text{出現回数}(t, d)}{\text{文書内の総単語数}(d)} ]

ここで、( t )は単語、( d )は文書を指すで。つまり、特定の単語がどれだけ重要であるかを示す数値になるんや。

IDFの計算

次にIDFの計算やけど、これもシンプルやで。特定の単語が含まれている文書の総数を、全体の文書数で割った結果の対数を取るんや。公式はこうなる:

[ \text{IDF}(t) = \log\left(\frac{\text{文書の総数}}{\text{その単語を含む文書の数}}\right) ]

この計算によって、一般的な単語には低いIDF値が付けられ、特異な単語には高いIDF値が付けられるんや。

TF-IDFの計算

最後に、TFとIDFを掛け合わせてTF-IDFを求めるで。公式は次のようになる:

[ \text{TF-IDF}(t, d) = \text{TF}(t, d) \times \text{IDF}(t) ]

これで、特定の単語の重要度が計算できるわけや!さあ、次は実際にscikit-learnを使ってTF-IDFを計算する方法を学んでいこう!楽しみやな!

scikit-learnのTfidfVectorizerの使用

さてさて、次は実際にPythonのライブラリ「scikit-learn」を使ってTF-IDFを計算してみるで!特に便利なのが「TfidfVectorizer」というクラスや。このクラスを使うことで、簡単にTF-IDFを計算できるんや。

TfidfVectorizerの基本

TfidfVectorizerは、テキストデータを数値のベクトルに変換してくれるんや。これによって、機械学習モデルに入力するためのデータを簡単に準備できるで。使い方はほんまに簡単やから、さっそく見てみよう!

インストールとインポート

まずは、scikit-learnをインストールして、ライブラリをインポートする必要があるで。Google Colabやったら、以下のコードを使ってインストールせんでも大丈夫やけど、念のために書いとくで。

!pip install scikit-learn

次に、必要なライブラリをインポートするで。

import numpy as np
import pandas as pd
from sklearn.feature_extraction.text import TfidfVectorizer

TfidfVectorizerの使い方

それじゃあ、実際に使ってみるで!まずは、いくつかの文書を用意するんや。例えば、次のような文書を考えてみよう。

documents = [
    "Pythonは楽しい言語です。",
    "自然言語処理は面白い分野です。",
    "Pythonを使った自然言語処理の技術。",
]

次に、TfidfVectorizerを使ってTF-IDFを計算するんや。

# TfidfVectorizerのインスタンスを作成
vectorizer = TfidfVectorizer()

# 文書に対してTF-IDFの計算を実行
tfidf_matrix = vectorizer.fit_transform(documents)

# 結果をデータフレームに変換
tfidf_df = pd.DataFrame(tfidf_matrix.toarray(), columns=vectorizer.get_feature_names_out())

これで、tfidf_dfには各文書の単語に対するTF-IDF値が入ったデータフレームができるんや!どんな単語が重要かが一目で分かるで。

結果の確認

最後に、計算したTF-IDFの結果を確認してみよう。

print(tfidf_df)

これで、各文書の中でどの単語が重要かが分かるようになるんや!さあ、次はBoW(Bag of Words)との比較について学んでいこう!楽しみやな!

BoWとTF-IDFの比較

さあ、次はBoW(Bag of Words)とTF-IDFの違いについて見ていくで!この2つの手法は、どちらもテキストデータを数値化する方法やけど、それぞれの特徴があるから、しっかり理解しておこうな。

BoW(Bag of Words)とは?

まずはBoWについてや。BoWは文書を単語の出現頻度で表現する方法で、単語の順序や文法は無視するんや。単純に、各単語が文書に何回出現したかを数えるだけやから、以下のような感じになるで。

  • 例えば、文書が「私はPythonが好きです。Pythonは楽しいです。」やったとしたら、
  • 「私は」: 1
  • 「Python」: 2
  • 「が」: 1
  • 「好き」: 1
  • 「です」: 2
  • 「楽しい」: 1

このように、単語のカウントだけで文書を表現するのがBoWや。

TF-IDFの特徴

対して、TF-IDFは単語の出現頻度だけでなく、その単語がどれだけ特異かを考慮するんや。つまり、一般的な単語(例えば「です」や「が」)は重要度が低くなり、特異な単語(例えば「Python」や「自然言語処理」)の重要度が高くなるんや。

このため、TF-IDFは文書の中で特に重要な単語を強調することができるんや。これがBoWとの大きな違いやで。

BoWとTF-IDFの使いどころ

  • BoWの利点
  • 簡単で計算が早い
  • 単語の出現頻度をそのまま使えるので、シンプルなモデルには向いてる

  • TF-IDFの利点

  • 単語の重要度を考慮しているので、情報をより正確に表現できる
  • 特異な単語を強調することで、より良い特徴量を生成できる

どっちを使うべき?

どちらを使うべきかは、問題によるんや。例えば、テキスト分類やクラスタリングのようなタスクでは、TF-IDFが特に効果的やけど、単純なカウントが必要な場合はBoWが適してるかもしれへん。

このように、BoWとTF-IDFはそれぞれの特徴を持っているから、使い分けを考えることが大事やで!次は、TF-IDFを使った文書類似度の計算について学んでいくで!お楽しみに!

TF-IDFを使った文書類似度の計算

さて、次はTF-IDFを使って文書の類似度を計算する方法について学んでいくで!文書の類似度を測ることで、どれだけ似た内容を持っているかを判断できるようになるんや。これは、情報検索や推薦システムでよく使われる技術やで。

文書類似度の計算方法

文書の類似度を計算するには、一般的にコサイン類似度を用いることが多いんや。コサイン類似度は、2つのベクトルの角度を測ることで、その類似度を計算する手法や。計算式は以下のようになるで:

[ \text{コサイン類似度}(A, B) = \frac{A \cdot B}{\|A\| \|B\|} ]

ここで、( A )と( B )は文書のTF-IDFベクトルを指す。内積を計算して、その後でそれぞれのベクトルの大きさ(ノルム)で割るんや。

コード例

それでは、実際にTF-IDFを使って文書類似度を計算してみよう!まず、いくつかの文書を用意して、TF-IDFを計算するところから始めるで。

import numpy as np
import pandas as pd
from sklearn.feature_extraction.text import TfidfVectorizer
from sklearn.metrics.pairwise import cosine_similarity

# 文書を用意
documents = [
    "Pythonは楽しい言語です。",
    "自然言語処理は面白い分野です。",
    "Pythonを使った自然言語処理の技術。",
]

# TfidfVectorizerのインスタンスを作成
vectorizer = TfidfVectorizer()

# 文書に対してTF-IDFの計算を実行
tfidf_matrix = vectorizer.fit_transform(documents)

# コサイン類似度を計算
cosine_similarities = cosine_similarity(tfidf_matrix)

# 結果をデータフレームに変換
similarity_df = pd.DataFrame(cosine_similarities, columns=[f'Doc{i+1}' for i in range(len(documents))], index=[f'Doc{i+1}' for i in range(len(documents))])

# 結果を表示
print(similarity_df)

これで、各文書間の類似度が計算できるで!データフレームには、文書間のコサイン類似度が表示されるから、どの文書がどれだけ似ているかが一目で分かるんや。

結果の解釈

出力されたデータフレームの値を見てみると、1に近いほど似ていることを意味するんや。逆に、0に近いほど似ていないということや。これを使えば、例えば似たような内容の文書をグループ化したり、ユーザーに関連する情報を推薦したりすることができるで!

これでTF-IDFを使った文書類似度の計算については完璧や!さあ、次はさらに深い自然言語処理の技術について探求していこう!楽しんで学んでいこうな!

【TF-IDFを使った文書類似度計算】簡単な使い方とサンプルコードで文書間の類似性をサクッと測ろう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次